2018年3月23日(金) みづな会 春の句会
| 春の俳句会 2018年3月23日 兼題 「草餅」です。 | ||||
| 番号 | 兼題 「草餅」 | 詠人 | 講評 | イメージ |
| イ | 草餅や 笹子駅にて 口の中 | AT | ||
| 5 | 色付くは 庭で一番 木瓜の花 | |||
| 15 | 春の音 ビーナス誕生 絵の前に (フィレンツェにて) | |||
| ロ | 好物の 草餅供へ 母に会ひ | TY | ||
| 2 | 連峰の 雪を透かして 氷見の海 | ◎ | ||
| 6 | 五つ六つ 年豆見つけ 庭の朝 | ○○ | ||
| ハ | おみやげは 草餅の餡 抜きと妻 | HY | ||
| 1 | ふくらんだ つぼみもちぢむ 春の雪 | |||
| 3 | 馬鈴薯植う 鍬振る腕は 古稀知らず | ○ | ||
| ニ | 草餅や 土と光と 母の笑み | KS | 〇〇 | |
| 9 | 愛犬の パリッと一口 春キャベツ | ◎〇 | ||
| 12 | わが鼻の ティッシュ抱えて 花粉症 | |||
| ホ | 野菜棚の 脇に草餅 道の駅 | HN | ○○ | |
| 4 | 満開の 花と時空を 同じうす | |||
| 17 | 桃の花 西方三座 なほましろ (甲府盆地から南アルプス展望) | ◎〇 | ||
| ヘ | 草の餅 今日は喰ふか 大師様 | KO | 〇 | |
| 10 | 海生きる 若布アカモク 牡蠣筏 | |||
| 14 | 春雨や 谷渡るらし 藪の中 (ウグイス) | |||
| ト | 草餅や 祖母と捏ねた日 懐かしむ | HS | ○ | |
| 16 | うっすらと 梢彩る 春の雪 | |||
| 22 | 花はまだ 言葉残して 母は逝く | ○ | ||
| チ | 草餅や きな粉の海に 浮かぶ島 | YK | ||
| 8 | 春の午後 同じ字ずらを 二度三度 | |||
| 20 | 春林の 影が濃くなり 花粉来る | |||
| リ | 草餅の みどり濃くあり 道の駅 | MS | 〇〇 | |
| 11 | 引き寄せて 指をすべらす ねこ柳 | ◎〇〇 | ||
| 24 | 夫(ツマ)と孫 皆で顔寄せ 沈丁花 | 〇 | ||
| ヌ | 草もちを 包む母の手 しわ寄りて | SK | ||
| 19 | 帰り道 のっそりがまに 春の雨 | ◎〇 | ||
| 21 | 川渡る 風に応えて 菜の花壇 | ◎ | ||
| ル | 信楽の 大皿に盛る 蓬餅 | YI | ○ | |
| 7 | 雨の夜 白木蓮の 花明かり | ◎◎〇 | ||
| 13 | 雨烟る 供華あたらしき 入彼岸 | ◎◎◎〇 | ||
| ヲ | 草餅や 父母の墓前に 二個供え | ET | 〇〇〇 | |
| 18 | 菜の花を 一品添えて ちらし寿司 | 〇〇 | ||
| 23 | 百一歳 叔父上送る 野辺の雪 | |||