| 新年(冬)の俳句会 2016年1月22日 兼題 「新年」です。 | |||
| 番号 | 兼題 「新年」 の句 | 作者 | 講評 |
| イ | 孫集ふ 母は杖つき 初笑い | A | ○ |
| ロ | 三日より 始める剪定 空青し | B | |
| ハ | 風おいて 正月きたり 静かなり | C | |
| ニ | 初稽古 宴会控え うきうきと | D | ○ |
| ホ | 禿頭を 撫でて今年の 初鏡 | E | ◎◎ |
| ヘ | 新年の 誓いを胸に 暦掛け | F | ○○ |
| ト | 初詣 温き陽を背に 最敬礼 | G | ○○ |
| チ | 元朝や 賽銭握りて おいなりに | H | |
| リ | 初乗りの ペダルも軽き 空の澄む | I | |
| ヌ | 七草や 孫たちも去ぬ ふたりして | J | ◎ |
| ル | 初詣 人の数だけ 願いあり | K | ◎◎○ |
| ヲ | 新春の 人ごみの杜 幸願ふ | L | |
| ワ | 塀きはに 松立て拍 そっと打ち | M | |
| 新年 | |||
| 秋の俳句 | |||
| 1 | 経を読む 墓参の耳に 聖夜かな | D | ◎ |
| 13 | 歳時記に 言葉を探す 外は雪 | ||
| 2 | 風呂浸る チンダル現象 冬西日 | A | |
| 19 | 降り注ぐ 露天の風呂に 雪解水(ゆきげ) | ||
| 3 | 冬牡丹 こもをかぶりて 競いおり | C | |
| 15 | 盆地の端 山白くして 空青し | ||
| 4 | 胸元に 柚子引き寄する 湯浴みかな | E | ◎○○ |
| 18 | 話尽きぬ 榾(ほだ)一塊の 夜の更けて | ||
| 5 | 枝の先 一輪二輪 冬の梅 | B | |
| 14 | 畑より 届きし大根 鍋みたす | ||
| 6 | 服喪にて 鳥居避ければ 寒椿 | F | ◎○ |
| 16 | 寒風に 手先も鍵も 動かざり | ||
| 7 | 元旦に 仰ぐ大仏 空は青 | G | |
| 17 | 鏡餅 揚げて頬張る 昼下がり | ○ | |
| 8 | 去年より 小さく切った 雑煮餅 | H | ○○○○ |
| 9 | 初御空 いつもと同じ 犬散歩 | ||
| 10 | アルバムの 二十歳の君と 初詣 | M | |
| 25 | 水鉢に うすく氷の 藻を掴み | ○ | |
| 11 | 透き徹る 冬の光や 宮の杜 | K | ◎◎◎○ |
| 22 | 苦吟して 三句選びし こたつかな | ○ | |
| 12 | 雪の朝 初めの一歩 そっと出し | L | ○ |
| 23 | 句をつくる ひとり遊びの こたつかな | ○○○ | |
| 20 | 小鳥きて ポトリポトリと 寒椿 | I | |
| 24 | せがまれて 孫と追ひ羽根 昼下がり | ◎○ | |
| 21 | 初春の 墨ほんのりと 千字文 | J | ○ |
| 26 | 北欧の 冬の雨音 ピチカート | ||