| 夏の俳句会 2015年07月24日 兼題 句会の兼題は「夏燕」 | |||
| 番号 | 兼題の句 | 作者 | 講評 |
| イ | 嵐ふき 寄る辺はいづこ 夏燕 | KO | |
| ロ | 人の間を ぬってスィート 夏燕 | SK | |
| ハ | 人気無き 旧街道を 夏燕 | HN | |
| ニ | ふるさとの 無人の駅や 夏燕 | KS | ○○○○○ |
| ホ | 夏燕 原に望める 富士よぎる | ET | |
| ヘ | あぜみちの 泥で繕ふ 夏燕 | HY | ○ |
| ト | 目力の 落ちた孫(こ)の脇 夏燕 | SH | |
| チ | 雲怪し 私と逃げる 夏燕 | HS | |
| リ | せせらぎの 流れに沿ひて 夏燕 | YI | ○○ |
| ヌ | 岩風呂に 雨横切りて 夏燕 | TY | ◎ |
| ル | 移り住む 幼き我と 夏燕 | MS | ○○ |
| ヲ | カリブ海 紺碧渡る 夏燕 | AT | |
| 夏に飛ぶ燕である。燕は、春、南方から渡ってきて繁殖活動に入 る。四月下旬から七月にかけて二回産卵する。雛を育てる頃の燕 は、子燕に餌を与えるため、野や町中を忙しく飛び回る。 |
|||
| 夏 | |||
| 燕 | |||
| 夏の俳句 | |||
| 1 | 狂風と 強雨の夜半 目はいずこ | SK | ○ |
| 9 | 梅雨晴れに 黒揚羽(クロアゲハ)来て パタパタと | ○ | |
| 2 | ぶっきりの うりはうまいか 味噌好きか | SH | ◎ |
| 13 | つゆ空に 伸びる草木の たくましさ | ||
| 3 | 突然の 炎暑はだ刺す 古希ちかし | KO | |
| 22 | 雷鳥や 人知及ぶか 朱鷺のごと | ||
| 4 | 夏木立 絵馬に秘めたる 物語 | YI | ◎○○○ |
| 15 | 若者が また銃持つや 終戦日 | ○ | |
| 5 | 朝掘りの 初筍や 姉の顔 | KS | |
| 20 | 日傘さす 我が愛犬に 手を引かれ | ◎ | |
| 6 | いわき市を 目指す道々 合歓の花 | HN | |
| 17 | 赤ら顔の 声張り上げて 子供山車 | ◎◎○ | |
| 7 | 梅雨明けに 白きサンダル 履く少女 | ET | ◎◎◎ |
| 11 | 雷雲に 追はるるぎとく 途次急ぐ | ○○ | |
| 8 | 嵐去り 凌霄(のうぜん)拾う 朝の道 | HS | |
| 12 | 藍染の 浴衣と瞳 あおきかな | ◎○ | |
| 10 | 夏草と 格闘一日(ひとひ) 着替え二度 | HY | |
| 14 | 葉もしおれ 胡瓜もだらり 昼下がり | ||
| 16 | 子を宿す 娘の電話 走り梅雨 | AT | ○ |
| 18 | 風鈴や 短冊揺れて 音となり | ||
| 19 | 姉よりの 桃携帯に 甲州弁 | TY | |
| 21 | 黄烏帽子に 紫衣 茄子の花 | ○ | |
| 23 | 雨戸あけ 寝起きの肩に ヤモリ落つ | MS | |
| 24 | 白バラの 香まといて ハイヒール | ||
| 25 | 雷雨道 こころときめく 同期会 | KI | |
|
![]() 茄子の花 |