2014年 冬 みづな会 俳句会
| 冬の句会 2014年12月26日 兼題 「師走」or 極月、春待月、梅初月、三冬月 | |||
| 番号 | 兼題の句 | 作者 | 講評 |
| イ | 今年もまた 活かされ感謝 師走かな | KS | |
| ロ | 窓ふきや 師走の風が 頬を刺す | HS | ◎○ |
| ハ | せはしない 選挙の重なる 師走かな | HY | |
| ニ | おもかげを 師走の空に 喪の葉書き | MS | ◎◎○○○○ |
| ホ | 人混みの 師走の築地 散策す | HN | |
| ヘ | 一年が 一瞬に過ぐ 師走かな | SK | |
| ト | 日めくりの 残り数えて ゆく師走 | ET | ◎ |
| チ | 杖ついて 師走の電車 席を得る | SH | |
| リ | 極月や 行列長き 籤売場 | YI | ○○○ |
| ヌ | 粗大ごみ 大と積まれて 師走かな | AT | |
| ル | 春待月 草木しっかり 準備して | KO | ○ |
| 冬の句 | |||
| 1 | 茹でたての 蟹を掴めば 会話絶え | HS | |
| 12 | いにしへの 館の軒に 雪の舞う | ||
| 2 | 大根の 一刀両断 いざ変身 | KS | ○ |
| 4 | 愛犬の 隠れてゴロ寝 置炬燵 | ○ | |
| 3 | 一人いて 我省みる 冬の月 | MS | ○ |
| 17 | 行く年の 楽しきことの 多くあり | ||
| 5 | 木枯らしの 吹き寄せたる葉 猫眠る | HY | ◎ |
| 13 | 風の止み 落ち葉踏む音 山静 | ○○ | |
| 6 | 何にでも 大根目立つ 老ひ二人 | HN | ◎◎ |
| 16 | 寒気団 画面の日本 覆ひけり | ◎ | |
| 7 | 雪踏みて 鬼押し出しの 終客(しまひきゃく) | SK | |
| 18 | 凛として 朔旦冬至 香の風 | 注1 | |
| 8 | もみぢ見つつ 旧友(とも)の作れる 汁粉良し | ET | |
| 14 | 肌に良し 柚子に頬寄す 冬至の湯 | ||
| 9 | すき間風 肩寄せ合ひて 過ごしつつ | SH | |
| 11 | 石畳 積もる紅葉に 京の雨 | ○ | |
| 10 | 売り出しの 声追うてくる 年の暮 | YI | ○○○ |
| 15 | 茜雲 別れの多き 年暮るる | ||
| 19 | 湯上りに 背中にほっこり ちゃんちゃんこ | AT | ◎○○ |
| 20 | 水鳥の つがひはじっと 向かひあひ | ○ | |
| 21 | 年の暮れ 整頓だけの 大掃除 | KO | ○ |
| 22 | 日向ぼこ 背に陽をあびて 針進む | ◎◎○ | |
注1、 朔旦冬至(さくたんとうじ) 冬至と新月が重なる日。ほぼ19年周期で起こる。