2014年9月26日 秋の俳句会
| 秋の句会 2014年9月26日 兼題 木犀 | ||||
| 番号 | 兼題「木犀」の句 金木犀、銀木犀、薄黄木犀、桂の花 | 作者 | 講評 | 提案 |
| イ | いつになく 花の待たれる 金木犀 | ET | 花⇒香 | |
| ロ | 迷い込む 蝶を逃がして 金木犀 | AT | ○ | |
| ハ | 金木犀 あひたき人を ふと思う | HN | ○○○○○ | |
| ニ | 木犀の 香にすれ違ふ 夜半かな | YI | ○○ | |
| ホ | 愛犬の 背にひとひらの 金木犀 | KS | ||
| ヘ | 風に乗る 金木犀や 坂の道 | TY | ||
| ト | 夫(つま)ともに 胸いっぱいに 木犀を | MS | ||
| チ | 古寺の 木犀の下に 父眠る | HS | ○ | 菩提寺、にを取る |
| リ | 木犀を 訪ね行けども 香も利けず | HY | ○ | |
| ヌ | 通学の 声を包んで 金木犀 | SK | ||
| ル | 木犀の 香を追って 散歩道 | SH | 伝って | |
| ヲ | 木犀や 小さき花に 香り込め | KO | ○ | |
| ワ | もくせいや 犬といつもの 散歩道 | YK | ||
| 秋の句 | ||||
| 1 | 隅田川 下れる船に うろこ雲 | ET | ||
| 13 | 足元に こほろぎ跳び出づ 夕の土手 | ◎○ | ||
| 2 | 恐山 石積む人と 曼珠沙華 | AK | ○ | |
| 14 | 阿修羅像 腕の影濃く 秋暑し | ◎◎ | ||
| 3 | 猫の顔 おしろい花の 下にぬふ | HN | ◎○ | |
| 15 | 曼珠沙華 天上に蘂(しべ) 撥ね上ぐる | ◎○ | ||
| 4 | 故郷の 風を巨峰に 移しけり | TY | ○○ | |
| 18 | 七輪と 秋刀魚の煙 父の顔 | |||
| 5 | 母と私 会話とぎれて 虫しぐれ | YK | ◎○ | |
| 22 | 朝陽あびる 稲穂の先に 青き富士 | |||
| 6 | 故郷より 届くぶどうの 重さかな | YI | ぶだう | |
| 23 | 鈴虫や ひとり手習ひ 千字文 | ○ | ||
| 7 | 秋刀魚焼く 口元すすけて 夕げかな | KS | てを取る | |
| 21 | 新涼や 家の坂道 かけぬけり | |||
| 8 | アルバムに 虫の音かすか 友逝きて | MS | ◎○○ | |
| 20 | 秋髙し 上野の森に むすび喰む | |||
| 9 | 交差点 スマホ止め見る 秋の空 | HS | ||
| 25 | 吾亦紅 土手は刈られて 姿消え | |||
| 10 | 睦月より 育てし葡萄 手に重し | HY | ||
| 11 | 歩む先 コスモスの花 土手を埋め | |||
| 12 | いが小玉 雨をふくみて とげいずこ | SH | ○ | いがが季語にない |
| 26 | うちわ字と 孫を見ながら 風おくる | うちわでは夏 | ||
| 17 | 葉を喰われ 実も喰われたり 秋なすび | SK | ◎◎ | |
| 19 | その命 惜しいと鳴くか 法師蝉 | ◎◎○ | ||
| 16 | 店先に 新栗の札 秋涼し | KO | ||
| 24 | 再会の 漁豊なれ 花芒 | ○ | 秋桜としたら | |