| 冬の句会 2014年2月28日 兼題 寒の入り、寒、大寒、小寒冬の句会 201小寒 | |||
| 番号 | 兼題の句 | 作者 | 講評 |
| イ | 大寒や 身の縮むなり 腹も減り | AT | |
| ロ | ごみ出しの 小走りとなる 寒の内 | HN | ○○○○ |
| ハ | 少年の 眉も凛凛しく 寒稽古 | YI | ○ |
| ニ | 節分を 暦に確かむ 寒の入り | ET | |
| ホ | きっぱりと 君(犬)に引かれて 寒の朝 | KS | |
| ヘ | 寒の中 ヒートテックよ 威力増せ | KO | |
| ト | 主(あるじ)なき リード手に取る 寒き朝 | MS | ◎○○ |
| チ | 残り実を つけて飯桐 寒に凍む | TY | ○○ |
| リ | 七七日(なななぬか) 骨を納めし 寒の朝 | HY | |
| ヌ | 手袋に マフラーパッチ 寒の入り | SK | |
| ル | 大寒に 私の影も 縮こまる | YK | ◎○ |
| ヲ | 飲んだかね 再度の問に 寒さ増す | SH | |
| ワ | ベッドから 出るのを躊躇 寒の入り | HS | |
| 冬の句 | |||
| 1 | いつの日か 消える定めの 深雪かな | AT | |
| 14 | 雑煮餅 小さく分けて 母の分 | ◎◎○ | |
| 2 | 雪もよひ 問題用紙 配られ来 | HN | |
| 15 | 天井に 雪明りある 目覚めかな | ◎◎◎○ | |
| 3 | 温き陽に あしもと濡らす 雪しずり | ET | |
| 17 | 風見鶏 ちさきトサカに 雪帽子 | ○ | |
| 4 | 舞い降りて 南天の実 綿帽子 | SK | |
| 18 | 故郷に 一メータの雪 母想う | ○ | |
| 5 | 雪掻きの ボランティアで行く 独居屋 | HY | |
| 7 | 冬の梅 導く邂逅 三溪園 | ||
| 6 | 木枯らしに えりかきあわす 散歩道 | YK | |
| 12 | 一周忌 吹雪の中に 友の声 | ||
| 8 | 掻く横に ドサッとびっくり 塀の雪 | TY | ○ |
| 11 | シャッキ シャキと 霜ふみ遊ぶ 土手の道 | ○ | |
| 9 | 寒卵 白いご飯に 笑みきたる(うかぶ) | KS | ◎ |
| 10 | 雪しんしん 怖くもあり うれしくもあり | ○○ | |
| 13 | 書初めや 夢おどり立つ 紙の上 | YI | ◎ |
| 16 | 友摘みし 青菜散らせし 雑煮かな | ||
| 19 | 七草の 旧き名とどめる 童歌 | KO | ◎○ |
| 20 | 凍雲に 明日の履物 選びおり | ||
| 21 | 一周忌 一輪二輪 寒ざくら | MS | ○ |
| 22 | 雪の日に ローソク灯して 物語り | ||
| 23 | 寒風も 孫子連れて いちご狩り | SH | ○○○ |
| 24 | 雪一色 一本の道の うれしさよ | ○○○ | |
| 25 | 雪しまき 不安点滅 赤色燈 | HS | ○ |
| 26 | 冬五輪 眠さ忘れて 涙して | ||