2012年6月15日 書道教室
新しいサーバーへ引っ越しました。前のサイトからのたどり着けますが、お気に入りは新URLに変更してください。
http://k.ymkp.net/tk_s41/
書道教室場所:渋谷区神宮前区民会館3階和室 10:00~16:50 参加者:高木、関岡、尾崎、伊藤、小針、小林、瀬尾、 鈴木和子、風間、内藤、山本 内容:・今回から鈴木和子(11組)さんが参加されました。今年の一紅会 に参加されましたが当日はすれ違いでした。 関岡さんと住所が近くだったので、関岡さんが鈴木さん宅 を訪問し、みづな会に誘いました。 ・午前中から9名が集まり、「字と書の歴史」を教科書として、悦舟師匠から 、所帯の変遷、唐代の書家等の講義をいただきました。 ・次回は前半に夏の俳句会を開催することになりました。宿題として二句持参すること。 ・内藤農園から、今日も産地直送朝採り、大玉のレタスとパセリが ・甲府の同窓会で販売された、一高制服姿のキティーちゃんストラップを3個販売。 7月14日の東京同窓会でも販売 ・これからの目標は3体千字文を書き上げて、展示会を開催することになりました。 ・反省会は何時もの「ゆかり」で開催 千字文とは・・・Wikipediaより 『千字文』(せんじもん)は、子供に漢字を教えるために用いられた 漢文の長詩である。1,000の異なった文字が使われている。 南朝・梁(502 - 549年)の武帝が、文章家として有名な文官の周興嗣 (470 - 521年)に文章を作らせたものである。周興嗣は,皇帝の命を 受けて一夜で千字文を考え,皇帝に進上したときには白髪になっていた という伝説がある。文字は、能書家として有名な東晋の王羲之の字を、 殷鉄石に命じて模写して集成し、書道の手本にしたと伝えられる。 王羲之の字ではなく、魏の鍾繇の文字を使ったという異説もあるが、 有力ではない。完成当初から非常に珍重され、以後各地に広まっていき、 南朝から唐代にかけて流行し、宋代以後全土に普及した。 |
午後からは仕事で早退 |
文字の講義 |
|||
鈴木さん初参加 |
関岡さん自宅のビワ |
コーヒーのお供 鳩サブレ、豆大福、大銀杏 |
||
手元が狂い |
今回のゆかりは3階席 |
上尾から持参 |
大玉レタスとパセリ |
三体千字文 |